WordPressでは、万が一のときのためにバックアップを取ることを推奨されています。
僕は自力でやる方法が分からないので、プラグインを利用してバックアップを作成しています。
と言っても、今のところ実際に作成したバックアップでどうこうしたことはありません。
ここではバックアップを簡単に作成できるプラグインの設定方法を、僕と同じ素人でも分かるよう簡単に解説していきます。
僕が調べたところに書いてあった設定方法なので、必ずしもこの通りにしなければならないわけではありませんが、詳細が分からない場合はこの設定を真似れば問題ないと思います。
BackWPupの設定
プラグインのインストール方法は管理ページ「プラグイン」→「新規追加」で、検索ボックスに「BackWPup」と入力し、表示されたプラグインを「インストール」して「有効化」するだけです。
有効化すれば管理ページにBackWPupと表示されるようになるので、その中の「新規ジョブを追加」をクリックします。
続いて、「一般」の項目を設定していきますが、作成するバックアップは「ファイル」と「データベース」の2種類です。
ファイルのバックアップ
まずはファイルのバックアップを作成していきます。
一般の設定
設定するのは赤枠で囲った部分。
ジョブの名前は適当に「File backup」とでも付けておきます。
このジョブは…では「ファイルのバックアップ」にチェックを入れ、アーカイブ形式は「Zip」(MacならTar CZip)を選択。
保存方法は「フォルダーへバックアップ」にチェックを入れ、ログの送信先メールアドレスはデフォルトのままにしておきます。
最後に「変更を保存」をクリックし、一般の設定は完了です。
スケジュールの設定
続いて、スケジュールの設定です。
開始方法で「WordPressのcron」を選択すると、実行時間をスケジュールの項目が開きます。
スケジューラーを「毎週・3時」に設定すれば完了。日時はWPを使用しない時間帯で設定しておくのが良いみたいです。
宛先:フォルダーの設定
ファイルの設定は何もしなくて良いので、最後に宛先:フォルダーの設定を行います。
バックアップを格納するフォルダには、最後に「/file/」と追加しておきますが、自分で分かるように名前を付ければOK。
ファイルを削除には、「12」と設定しておきます。
これは、先ほど毎週バックアップを作成するように設定したため、3ヶ月分(4週×3か月=12)だけバックアップを保存しておくという設定になります。
これでファイルのバックアップ設定は全て完了です。
データベースのバックアップ
次に、データベースのバックアップも作成していきます。
新規ジョブの追加をし、一般は以下のように設定。他の部分は先ほどと同じで大丈夫です。
続いて、スケジュールの設定では「毎日・3時」にしておきます。
DBバックアップ・ファイルは全てデフォルトのまま、最後に宛先:フォルダーの設定を行います。
先ほどと同じように、最後に「/database/」と追加し、ファイルを削除には「30」と設定しておきます。
これで毎日のバックアップを30日分、つまり1ヶ月分のバックアップが保存されます。
まとめ
これで最低限のバックアップは作成できるはずです。
復元はやったことがないので、必要があればご自身で調べていただくようお願いします。もし自分でやることがあれば、追記したいと思います。
おしまい。