最近、なにか調べ物をしようと検索しても、読みづらいブログが多いなぁと思う。僕を含め、ブログをやっている人の多くは収益化が目的で、それ自体は悪いこととは思いません。
ブログって一見しょうもない記事でも、実はそれなりに時間がかかることも多いです。
なのでどうにかして収益化できるよう「読まれやすいブログ」にするため、その方法をネットや書籍で調べ、1つの記事を仕上げます。
そうするとね、同じようなサイトばかりが出来上がるってわけですよ。
ワイのブログもその1つや!
僕もブログで収益化を目指してるわけですが、最近は運営について色々と考えることもあります。
その1つが、自分が見たいとは思わない作りにはしないこと。それと、もっと独自性のあるブログにするにはどうしたらええのか?ということです。
今後の方向性を考えるために、ひとまずこんなブログはイヤだと思うことをまとめてみました。
こんなブログはイヤだ!
広告だらけ
僕も広告を貼っているだけに声を大きくしては言えませんが、それにしても広告が多すぎるブログは読む気が失せますね。
このブログに載せている広告のほとんどは、AdSense という記事に合わせた広告が自動で表示されるものを使用しています。
なので、実際にどんな広告が出るかはあの日あの時あの場所のように、その日その時その場所によって違う。
数年前までは、このAdSense は1つの記事に3つまでと制限がありました。
ところが、いつからかその制限がなくなり、いくつかの規約に触れない限り、いくつでも広告が貼れるようになったんです。
最近、記事の合間にやたらと広告が出てくるのとか多くなったと思いません?その原因は、AdSense の制限が緩和されたからなんですよ。
AdSenseはクリックされるだけで報酬が発生するので、数打ちゃ当たる作戦で記事の読みやすさとかガン無視の人が多くなったってことです。
画面全体に出てくる広告とか、画面の下にずっと出てる広告とか、ユーザーとしてはふざけんなバカヤローコノヤロー!!としか思わないですよね。
記事を書くのもそれなりの労力が必要で、それに対する対価を広告収入として得ようとするのは当然の権利ではあるけど、ちょっと現状はなんかモヤモヤします。広告ではないけど、通知を受け取りますかって出てくるのもうっとうしいよね。
ページを分割する
ページを分割している記事も嫌いです。
「続きを読む」とか「1 2 3」とページが分割されているブログは、そうすることで読まれるページ数を増やし、グーグル神の評価を上げようと目論んどるわけです。
1つの記事を1ページだけで読まれると1pv(ページビュー)やけど、3ページに分割して読まれると3pvになります。
その1ページだけで別のブログに移ったりブラウザに戻ったりするよりも、同じブログでページの移動があるほうがグーグルに評価されやすいのが元凶です。
だからページを分割してなくても、記事の合間に関連記事としてブログ内の別記事へのリンク(内部リンク)を貼っているブログも多いですね。
ワイのブログもその1つや!
まぁ内部リンクは役に立つこともあるからいいとは思うけど、使いすぎは読みにくくなる気もする。
最近、健康な食生活に興味があるので、それに関連する内容を調べることが多いんですが、そこでよく上位に出てくるのが「macaroni」っていうクソサイトです。
このサイトはコラム的な記事だとページを5分割くらいするし、見出しのたびにデカデカと画像を貼り付け、記事の合間には広告ばっかり。
いやいや、文章はどこ?ってくらい画像&広告が多く、パソコンだと文字めっちゃ小さいからおじさんには見えない。
それでいて内容は薄いから、検索したときにURLが「macaro-ni.jp」だったら絶対開かんようになりました。
もうな、こんなサイトが評価されて上位に表示されるとかなると、個人でやっている弱小君(僕のこと)はやる気がなくなりますよ。
タイトルに「たった1つの方法」とか付いてるやつ
こういうタイトル、見覚えあるでしょ?
これは読者の興味を惹くために具体的な数字を使うと効果があると言われているので、それを真に受けて付けられがちなタイトルですわ。
「自分を変えるたった1つの方法」
「ブログのアクセスアップをするたった1つの方法」
「お金持ちになるたった1つの方法」
はぁ?
としか思わないのは僕だけ?
世の中に「たった1つの方法」しかないことなんてあるか?
パソコンを起動するたった1つの方法→電源を入れる。
…あったわ。
いや、スリープ状態ならキーボード叩くだけでもいいからやっぱり1つだけじゃないよな。
ぶっちゃけ、こんなタイトル見ただけで内容がしょうもないのは確定です。だって、十中八九、嘘ですやん。
なんや自分を変えるたった1つの方法って。自分を変える方法って絶対1つしかないんかい?んなわけないでしょ。
変わるきっかけなんて人それぞれやし、「わたしはこうして自分を変えることができました」のほうがよっぽど読みたくなるタイトルですよ。
数字を使うタイトルでも、「自分がおすすめするサービス〇選」とかはわかる。おすすめの20選・30選ってなると多すぎて逆効果やと思うけどね。
とりあえず、たった〇つの方法ってタイトルはほぼ詐欺確定なんで、僕はまず読まないですね。こんなタイトル恥ずかしくて付けられへんわ。
って言うてて自分でも使ってないかちょっと不安。
一応調べてみて大丈夫やったけど…あからさまなSEO対策(検索で上位表示されるための対策)で付けてるタイトルはあるね。ちょっと考え直そう。
自分アピールがすごい
最近とくに増えてきた気がしますが、記事の冒頭やサイドバーに自分の経歴を書いてアピールしているブログがあります。
それだけでもちょっと気持ち悪いですけど、そこに自分をやたらと爽やかなイラストにしてプロフィールに載っけてると、もう真夏でも鳥肌が…ブルブル
実際イケメンかイケウーメンかしらんけど、こりゃーナルシストに違いねぇ。ちなみに、僕のプロフィール画像はネタでよく使われる三国志の画像で、実際はもっとイケメンです。オイ!
著作権?ちょっと何言ってるかわかんないっす。
Twitterの引用だらけ
手抜きにもほどがある!
ブログの方針を見つめ直したい
僕がブログを始めたのは、人の役に立つ情報を届けたいということもありますが、なんだかんだ言って最大の目的は収入を得るためです。
でも、最初から自分が良いとは思わないものを人にすすめるつもりはなかったので、特定の商品を紹介してその広告を貼るアフィリエイトはほとんどやっていません。
ただ、AdSenseで稼ぐにはアクセス数をいかに増やせるかが最大のポイントで、そのために正解のわからないSEO対策として記事のタイトルがありがちなものになったり、内容も面白みのない真面目なものになりがち。
面白くなくても役に立つ情報ならええやんって思うこともあるけど、僕が取り扱うジャンルって基本的に個人が太刀打ちできないことが多いんですよね。
なので、どれだけ真面目に(自分のなかで)価値のある記事を書いたとしても、権力と信頼性のない僕の記事はなかなか上位に表示されません。
最近になってもう1つ運営していた競馬ブログの記事をこっちのブログにまとめたけど、アクセスが多いのは競馬の記事とスロットの記事ばっかりという状況。自分のなかでは、コレジャナイ感がすごいあるんですよ。
まぁ記事も全然少ないし、もっと記事を増やせば何か変わるかもしれんけど、とりあえず真面目に教科書のような記事は書いてても面白くないなと感じるようになってきました。
なので、これからはSEO対策とかあまり考えず、思うように書いていこうかなと思います。ついでに、これまでの記事も内容を見直したい。
あれこれ試行錯誤して記事の合間に広告を入れてたりもするけど、自分が読んでて途中に広告が出てくるのはうっとうしいから今後はやめます。修正するまでは表示されてても怒らんといてね。
ホンマは広告なしにして、役に立ったと思えればチップみたいにお金を払うような仕組みになればいいなと思うけど、日本じゃ難しいやろなぁ。そもそも、そんな仕組みがあってもどうやって導入すればいいかわからんのだが。
とりあえずこのブログは今後、地域一番のユーザーフレンドリーを目指し、なるべく広告は少なくして読みやすいものにしていこうと思います。
とは言いつつ、なるべく自分の意見も主張し、独自性のあるブログにしていきたい。それでグーグル神に嫌われても望むところよ!
そもそも、今の時点でたいして好かれてないからな!
今後は新生・自由に生きたいドットコムに乞うご期待。
コメント