このブログは JETBOY のレンタルサーバーを利用していますが、JETBOY は月額料金も安く、サイト評価にも影響する SSL 化も無料で行えます。
ここでは JETBOY での WordPress の始め方と、無料で SSL 化する方法を紹介。ついでに、やっておきたい初期設定も紹介していきます。
JETBOYでのWordpressの始め方
まず最初に行うのは、取得したドメインの設定です。まだドメインなんてないよ~という方は、先にドメインを取得しましょう。
どこで取得してもいいですが、僕は「ムームードメイン」を利用しています。なお、ドメイン名は途中で変更はできないので、しっかり考えてつけましょう。
※お名前ドットコムでの取得はおすすめできません。
ドメインの設定
JETBOYの管理画面から、「サーバー管理」を選択します。(ご契約サーバーでも可)
続いて、「サーバーパネルログイン」を選択。
続いて、ドメインの項目から「ドメイン設定」を選択。
ここでは「新規ドメイン作成」を選択します。
続いて、①に取得した「ドメイン名」を入力し、②の「ドメインを作成する」をクリック。
その下には、ネームサーバー設定の注意書きがありますが、後で必要になるのでメモするかコピーでもしておきましょう。
「ドメインを新しく追加しました」と表示されれば、「このドメインにWordPressをインストールする」をクリックします。
これでドメインの設定は完了、続いてWPのインストールをしていきます。
WordPressのインストール
まずは、「WordPress自動インストール」を選択。
続いて、「WordPressの自動インストールはこちら」を選択。
続いて、インストールドメインの右側(赤矢印)をクリックし、該当ドメインを選択して「インストール」を選択。
ちなみに、ここで「詳細設定を表示」を開くと、以下の情報を入力できます。
「管理ユーザー」「管理者パスワード」はWPのログインに必要な情報なので、ここで自分の好きなように設定しておくといいでしょう。
何も設定しなければ、自動的にユーザー名とパスワードが作成されるので、それで良ければ何も入力しなくてもいいです。
ただ、管理ユーザー(名)は変更することができないため、自分で決めるほうが良いかもしれません。
ブログ名・ブログの説明は後で変更できるので、そのままでも大丈夫です。画像には写っていない項目も下のほうにありますが、触る必要はありません。
インストールが完了すると、以下の画像が表示されます。
ユーザー名とパスワードは忘れないようにしましょう。
画面は日本語に翻訳していますが、矢印部分のURLから自分のサイトへ移行できます。
もしくは、自動インストールの画面に戻り、対象ドメインの「ログイン」を選択すれば、WPの管理画面へ移行できます。
下の画像はURLから自分のサイトへ移行した場合。
英語だらけのサイトが表示されるかもしれませんが、下のほうに「Log in」とあるので、そこをクリックすればWPのログイン画面へ移行します。
自動インストールの画面に戻った場合は、該当ドメインの「ログイン」を選びます。
ログイン画面では、先ほどのユーザー名とパスワードを入力。
Remember Meをチェックしておくと、ログインしたままの状態を保持できます。
ユーザー名とパスワードを自動生成した場合はちゃんとメモしておかないと、ここでログインすることができずに撃沈する可能性も。
どこかで確認できるのかもしれませんが、自分ではその方法がわかりませんでした。
これでインストールは完了ですが、続いてはネームサーバーの設定を変更しましょう。
ネームサーバーを変更する
ドメインを取得したサイトで、該当ドメインのネームサーバーを変更します。ここではムームードメインでの設定方法を紹介します。
ムームードメインの管理ページへログイン後、対象のドメインを選択して「ネームサーバ設定変更」を選択。
続いて、「GMOペパポ以外のネームサーバを使用する」にチェックをして、先ほどのネームサーバー名を入力します。
これで基本的な設定は完了です。
続いては、サイトのセキュリティを高めるための、SSL 化をしていきましょう。
インストール後にしておく設定
WPをインストールし、管理画面へログインできるようになったときにやっておきたいことがあります。
一つは日本語の表示にすること、もう一つはパーマリンクの設定をしておくことです。
日本語の表示設定
管理画面の(PC画面では)左側にメニューがずらりとありますが、その中から「設定」→「一般」を選択します。
ここでブログ名なども変更できます。
日本語の設定は、真ん中あたりにある「サイトの言語」から日本語を選択し、「タイムゾーン」を東京に合わせておきます。
ちなみに、サイトの言語で日本語を探すのが意外と面倒です。
僕の場合、真ん中よりやや下あたりに日本語がありました。なぜか一度目は韓国語に設定され、もう一度日本語で設定するとちゃんと日本語になりました。
ただ、いくら日本語を選択しても英語のままになるときもあり、その対処法が調べてもわからないのでお手上げ…サーバーの管理会社に問い合わせてみると、何かわかるかもしれません。
タイムゾーンは最初のアジア群の下の方に東京があります。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに付けれらるURLの末尾部分のことで、「記事ごとの住所」と考えてください。
これによってそれぞれの記事が認識されるため、同じ内容でもパーマリンクを変更すれば違う記事とみなされます。
例えば、この記事は「https://独自ドメイン/dmain-install/」というURLで、赤字部分がパーマリンクです。
僕の場合、パーマリンクの設定で「投稿名」を選択し、記事ごとに自分でパーマリンクを設定しています。
他を選べば自動的にパーマリンクが設定されるので、面倒なら違うのを選んでもいいかもしれません。
ただ、その場合はパーマリンクだけだと何の記事か自分でもわからないことがあり、アクセス解析には不向きです。
最初はよくわかりませんでしたが、パーマリンクは非常に重要です。
とくに、サイトが大きくなった後でパーマリンクを変更すると、せっかく検索結果で上位表示されていても、新しい記事と認識されるため上位表示されなくなります。
そうなるとアクセスが一気に落ち込みますので、気分も一緒に落ち込んでしまいます。※経験済み
記事の内容がしっかりしていれば、いずれ順位は上がって上位表示されるようにはなりますが、不用意に変更するのは避けたほうが良いのは間違いありません。
変更するときは301リダイレクトという方法を使うようにしましょう。
まとめ
ここまで設定が完了しても、使いやすくするにはもう少し色々やっておくほうがいいことがあります。
WPでは「テーマ」と呼ばれるサイト全体の構成や骨組みを形作る、いわゆるテンプレートのようなものがあります。このブログは現在「Cocoon(コクーン)」を使用中。
テーマひとつとってもどれを使用するか悩みますが、まずは使い方に慣れることが必要なので、色々といじってみるのがいいでしょう。
何かわからないことが出てくれば、大抵のことは調べれば解決できるので、めげずに頑張りましょう!
サイトはSSL化することが必須です。

こちらの設定もしておくほうがいいかと思います。

コメント