パソコンに詳しくない人がWPを使用していると、たまにどうしたらいいかわからない状況に陥ることがあるかと思います。むしろ、しょっちゅう?
僕は現在、JETBOYというサーバーを利用していますが、新しいテーマをアップロードしようとしたときに、以下のような画面になりアップロードができませんでした。
翻訳すると、これはファイルの容量がJETBOYで初期に設定されているサイズをオーバーしているとのことで、このままだとアップロードができません。
解決するにはアップロードできるサイズを大きくする必要がありますが、その方法をが判明したので備忘録として残しておきます。
アップロードサイズを大きくする方法
JETBOYのサーバーを利用している前提です。
JETBOYのサーバーにログイン
まずはJETBOYのサーバー画面から、「サーバー管理」または「ご契約サーバー」を選択します。
続いて、右側にある「サーバーパネルログイン」を選択。
続いて、左側にある「cPanelログイン」を選択。
そうすると、以下の画面に移行します。
下にスクロールしていき、ソフトウェアにある「MultiPHPマネージャー」「MultiPHP INI Editor」「Select PHP Version」を使って設定をしていきます。
Select PHP Version
まずはSelect PHP Versionからです。
デフォルトではプルダウン部分が”Native(5.6)”となっていますが、これを「5.6」へ変更、右側の「Set as current」をクリックして保存します。
MultiPHPマネージャー
先ほどの画面に戻り、今度はMultiPHPマネージャーを選択します。
この時点では真ん中PHPバージョンの右側は”継承”となっています。
ファイルサイズを変更したいドメインの左側のチェックボックスにチェックを入れ、右端のプルダウンから「ea-php56」を選択し、適用をクリックします。
そのドメインの「継承」が消えれば、適用が完了されています。
※ ここでプルダウンから「alt-php56」を選択して作業をすると、WPの画面がエラーになってパニックになるので注意しましょう。
MultiPHP INI Editor
再び先ほどの画面に戻り、最後にMultiPHP INI Editorを編集します。
左上の方に、基本モードと編集モードとありますので、「編集モード」を選択。下のプルダウンから該当するドメインを選択し、以下を記述して保存します。
memory_limit=128M
post_max_size=40M
upload_max_filesize=30M
このままコピペしてOKです。
これでファイルサイズが30Mまでアップロード可能になります。おそらく、初期値は2Mになっていると思います。
ファイルのアップロードサイズを大きくする方法は簡単でした!
これで新しいテーマも無事にアップロードすることができました。知ってる人からすれば簡単な作業かもしれませんが、僕のような素人にとっては一苦労です。一度やれば簡単だと思えますけどね。
JETBOYでは、これまで利用していたサーバーからの移行作業も無料で代行してくれます。セキュリティ対策のSSL化も無料でできるため、コスパはかなり良いサーバーだと思います。
コメント