スマホを新しく買い替えると、電話帳やLINEのデータを移行させる必要があります。
最近ではキャリアでもデータ移行などのサービスが有料になっているそうですが、電話帳の移行はとてもカンタンにできるので、わざわざお金を払う必要はありません。
ここでは「グーグルアカウント」を使って電話帳を移行する方法と、ついでLINEのデータを移行する方法について解説していきます。
iPhone・androidのどちらでもできるので、参考にしてください。
グーグルアカウントで電話帳を移行する
グーグルアカウントで電話帳を移行する方法はとてもカンタンです。
- グーグルアカウントを取得する
- 現在の端末でグーグルアカウントと電話帳を同期する
- 新しい端末で電話帳を同期する
たったこれだけです。
では、その方法を具体的に解説していきますが、グーグルアカウントをお持ちでない方は、先にグーグルアカウントの取得をしてください。
登録するときの「ユーザー名」がGmailアドレスになるので、忘れないようにしましょう。
現在の端末で電話帳とGoogleアカウントを同期する
まずは iPhone で同期する方法ですが、iOSのバージョンによっては名称が違うかもしれませんので、もし違えば該当しそうな箇所を探してください。
iPhoneの同期方法
まずは「設定」から「パスワードとアカウント」を選択します。
続いて、「アカウントを追加」を選択します。
次に、「Google」を選択し、グーグルアカウントのユーザー名とパスワードを入力します。
次の画面で同期したい項目をチェックすれば、同期は完了です。
グーグルアカウントのデータは端末ではなくネット上に保存されるので、他の端末やパソコンからでもデータが共有できるようになります!
androidの同期方法
続いて、androidで同期する方法。
Androidは機種によって画面が違う可能性もありますが、ここでは僕が利用している「arrows 03」の画面で説明します。
まずは「設定」から「端末管理」を選択。
続いて、「アカウント」から「Google」を選択します。
最後に「連絡先」にチェックを入れて同期完了です。
Galaxy A7で同期する方法
Galaxy A7の端末では、「設定」→「アカウントとバックアップ」→「アカウント」から該当するグーグルアカウントを選択し、「アカウントを同期」に進むと同期したい項目が表示されます。
もし画像と違う場合は、こちらの手順でできるかどうか確認してください。
新しい端末に電話帳を同期する
古いほうの端末で連絡先を同期しておけば、同じ要領で新しい端末にグーグルアカウントを追加して同期すれば、自動的に電話帳が保存されます。
新しい端末がandroidなら、おそらく初期設定でグーグルアカウントを入力するはずなので、最初から同期されている可能性もあります。
新しい端末がiPhoneなら、設定からグーグルアカウントを追加する必要があると思います。
どちらにせよ、難しい作業ではないと思うので、頑張ってください。
LINEの移行方法
LINEの移行方法は、公式サイトにも記載されていますが、要点をまとめると以下のようになります。
- 引き継ぎ前にメールアドレス・パスワード・電話番号の登録をする
- 「設定」→「アカウント引継」→「アカウントを引き継ぐ」をONにする
- 36時間以内に新しい端末で引き継ぎの設定を行う
事前にメールアドレス・パスワード・電話番号の登録をしておけば、新しい端末での設定は指示通りに進めていけば問題ないかと思います。
バージョンが変わると引継方法も変わる可能性があるため、公式サイトで最新の情報を確認してください。
まとめ
グーグルアカウントに連絡先を同期していれば、新しい端末に変えてもすぐに連絡先を移行することができます。
グーグルフォトなら写真も共有できますし、ネット上でデータが共有できることで以前より管理が楽になりました。
iPhoneなら「iCloud」がグーグルアカウントと同じ役割を果たしてくれるので、iPhoneからiPhoneに変更するときは、グーグルアカウントを使う必要はありません。
自分でカンタンに移行できるとなれば、格安SIMへ乗り換えるのもハードルは一気に下がると思うので、通信費を削減したいと考えている方は、こちらの記事も参考にしてください。
コメント
詳しい説明ありがとう!iPhone使っていたが、現在Androidのスマホに乗り換えたいので連絡先の移行方法を学んで来た。
コメントありがとうございます。
分かってしまえば簡単な操作ですし、何でも調べられる良い時代になりましたね。