僕は物欲がなく持っているものも少ないので、現在は家賃34,000円(水道・ネット代込み)の6畳もない部屋に住んでいます。
今の部屋に引っ越して半年ほど経過しましたが、狭い部屋でも快適に過ごしています。基本は自炊なので、キッチンが狭い点だけが不便ですかね。
なんやかんやで洗濯機を置かずに洗濯物は毎日手洗いすることになりましたが、それも慣れたものでシャワーを浴びた最後にパパッとやるのが当たり前になりました。
脱水するための水切りスピナーを何度も落とし、ボコボコになってからは手で絞るようになって握力も鍛えられた気がする。笑
そんな生活をしている僕が、今年に入ってから毎月どれくらいお金を使っているのかを確認しておこうと思い、久しぶりに家計簿を付けるようになりました。
1ヶ月分だけだと普段にはない出費があったときに数字が大きく変わるので、わりとざっくりですが、2ヶ月分の支出を集計してその平均をまとめました。
シンプルミニマリストの家計簿
- 食費…26,183円
- 生活費…5,542円
- 娯楽費…8,906円
- 交際費…7,546円
- その他…45,336円
- 家賃…34,000円
- 通信費…1,323円
- 光熱費…6,703円
- 投資…61,810円
- 合計…196,472円
こんな感じです。
食費は外食も含めていますが、友人との食事は交際費に含めています。といっても、基本的に王将とかサイゼリヤがメインなので安いっす。
生活費は日用品とか衣類ですね。服なんかはほとんど買わないんですけど、バイクに乗るときの手袋がボロボロになったので買い換えました。ガソリン代も含めてます。
娯楽費は個人で旅をしたり、安らぎを求めてマッサージに行ったときの費用。…2月は娯楽費ゼロでした(*’ω’*)
その他は突発的な費用ですね。1月は春にアメリカ旅行へ行くための前金だったり、2月はPCのセキュリティソフトやブログ関連の更新費用などがあったので高額に…3月以降はほとんど無くなるんじゃないかな~と思っています。
固定費として、通信費は格安SIMをLINEモバイルで契約しているので、ずっとこんなもんですね。
光熱費は冬場が高めになるのは仕方ない。昔に付けていた家計簿と見比べると、ガス代はほぼ一緒やけど電気代が高くなってます。まぁ昔は暖房を全然使わずに過ごしていましたからね…部屋の中で上着を着込んで。笑
投資は国民年金と確定拠出年金、今年からNISAをつみたてNISAに移行して積立を開始しています。積立されるのが2月からだったので、今後は毎月つみたてNISA+確定拠出型年金で70,000円、国民年金で16,810円になります。
ただ、4月からは国民年金を2年前納にするので、5月以降は国民年金の支払いはなくなります。といってもさらに2年後にまた支払う分を用意しないといけませんけどね。
まとめ
2ヶ月の平均が約20万円となりましたが、今後はもう少し減ると予想しています。
また、そのうち約8万円は投資・年金に充てる分なので、投資分を省けば(年金は省けません)1ヶ月10万円ちょいで生活できるということになります。
この記事を書いて始めて2月は娯楽費がなかったことに気付きましたが、僕は一体何を楽しみに生きているのだろう…?
とたま~に思うことも正直ありますけど、基本的には毎日美味しいものが食べれたら十分幸せを感じます。
もしも願いがひとつ叶うなら、どれだけおやつを食べても太らず健康にも害がない世界になってほしい!(ガチ)
今後も気が向いたら家計簿を公開しようと思います。ってかスマホの家計簿アプリは広告が出てくるから鬱陶しいなぁ。
僕のミニマムな暮らしっぷりに関する記事はこちら。
安くて美味くて簡単に作れる絶品メニュー!
コメント