毎月恒例の家計簿公開です。
3月は何かと入り用で金遣いが荒くなったミニマリストですが、今月の出費はいかほどになったのか?!
2020年4月の家計簿
費目 | 4月 | 前月比 |
食費 | ¥22,104 | ¥176 |
外食 | ¥0 | ¥-6,451 |
生活費 | ¥3,587 | ¥-15,853 |
娯楽費 | ¥6,539 | ¥6,539 |
交際費 | ¥0 | ¥-1,980 |
その他 | ¥48,112 | ¥-16,522 |
家賃 | ¥34,000 | ¥0 |
通信費 | ¥1,322 | ¥0 |
水道光熱費 | ¥5,201 | ¥-1,502 |
投資・年金 | ¥86,810 | ¥0 |
合計 | ¥207,675 | ¥-35,593 |
投資・年金は貯蓄しているようなものなので、それを省いた出費は120,865円。前月より35,593円少ない出費で生活できました。
食費に関して、今月から毎朝スロージューサーで人参とリンゴのジュースを飲むようにしていますが…
サイズにもよるけど、だいたい人参1本とリンゴ1個にレモン汁を少し足して作りますが、リンゴが1個100~150円以上するんでね。
人参は1本50円くらいなんで、1食で150円~200円くらいはどうしてもかかる。でも美味しいのと健康にもいいと考えると、ナイス朝食です。
今は「食べない健康法」を目指しているので、昼は基本食べません。たまにカレーパンとか買って食べるけど、おやつですわ。
夜は粗食を目指そうとは思いつつ、なんだかんだ魚が安いとつい買ってしまいます。今月はお米も買ったので、前月より食費は上がっていますが、5月はもう少し減る予定です。(予定は未定)
今月は外食ゼロ。自粛を意識してるわけじゃないけど、あんまり外食したいと思わなかったです。ただ、今月はドミノピザの注文をして、ささやかな楽しみとして娯楽費に計上しました。
娯楽費は他に本を買ったり…何に使ったか忘れた( ゚Д゚)
先月はユニクロで服を新調したので生活費が多くかかりましたが、今月は日用品を少し買ったくらいなので大幅安。
交際費は誰とも会ってないので、当然かかっていません。
その他に関しては、先月はニトリの体にフィットするソファを買ったり、スロージューサーを買ったので6万円以上の出費がありましたが、今月は48,000円。
あれ、めっちゃ使ってる…
そうなんです。今月は楽天モバイルで新たに契約をして、そのために端末を新しく買いました。今使っているのもまだ使えるけど、もうすぐ4年選手となります。
一応、今までの契約は残しているので、楽天モバイルが使えなさそうならSIMを新端末に差し替えて使う、楽天モバイルが十分だと思えば、今の契約は解約する作戦です。
楽天モバイルは今だと1年間無料なんで、その間に見極めようと思います。乗り換えたら電話番号変わるけど、まぁいいでしょう。
で、楽天モバイルにすると今より通信費は上がってしまうんですが、楽天回線ではデータ無制限なんですよね。
テザリングも無料でできるし、それなら外出先でもブログ作業ができるやんと思い、楽天モバイルの契約に踏み切りました。
そのときのことを考え、今のパソコンだと持ち運びがちょっと大変な15.6インチなので、手軽に持ち運べるタブレットを買いました。
ただ、タブレットの操作だとブログ作業はしづらいので、キーボードとマウスも購入。マウスはもともと使っていたやつがポンコツになったので、どちらにしても買い替える必要がありましたけどね。
今回買ったマウスは(僕にしては)少し奮発して、マウスを動かさずに手元にあるボールをコロコロするだけでいいタイプを選択。
これはね、かなり画期的です。
まだマウスを動かさないことにちょっと慣れないですが、これだとマウスパッドもいらんし、この小さいボタンで進む・戻るの操作までできるので、慣れたらめっちゃ使いやすいと思います。

そんなこんなで色々買ってしまった結果、今月も出費が少し嵩んでしまいました。さすがに来月はこういったものを買う予定もないので、もっと出費は抑えられると思う…
楽天モバイルについては、こちらの記事で詳しくまとめています。

つみたてNISAの評価損益
僕はこのブログでも米国株への投資をおすすめしており、実際に僕も数年前から始めています。
今年から楽天証券でつみたてNISAも始めたので、今月からつみたてNISAの資産推移もここで残していこうかと思います。
先月は歴史に残る暴落を記録し、つみたてNISAの資産も激減する月でしたが、長期投資では短期的な株価の値動きを気にしても仕方ない。
これまでの投資経験からすでに暴落への耐性は付いているので、とくに気にすることなくつみたてNISAを続けています。
先月の評価損益は以下のように大幅なマイナス。まだ積立額が少ないので金額的にはたいしたことありませんが、17%ほどのマイナスです。
で、4月末時点の評価損益がこちら。
まだ少しマイナスですが、率ベースでみれば-1~-3%と大幅に回復。やっぱり米国株の戻りが強いですね。
てか今まで損益額と損益率が一緒に見れなかったのに、いつの間にか見れるようになってるやん!先月に同じ画面で見れるようにしてくれと発言したのが楽天証券に届いたのかな?
コロナが終息するのがいつになるかはわかりませんが、いずれ経済は元に戻り、さらに発展していくはずなので、つみたて投資をしていれば報われる可能性は高いと思います。(投資対象にもよる)

以上、4月の家計簿報告でした。
コメント