2020年6月の家計簿
毎月恒例の家計簿を公開します。
費目 | 6月 | 前月比 |
食費 | ¥24,042 | ¥6566 |
外食 | ¥2,870 | ¥2,870 |
生活費 | ¥1,963 | ¥193 |
娯楽費 | ¥486 | ¥-1,113 |
交際費 | ¥0 | ¥0 |
その他 | ¥5,242 | ¥675 |
家賃 | ¥34,000 | ¥0 |
通信費 | ¥0 | ¥-1,322 |
水道光熱費 | ¥3,243 | ¥-1,122 |
投資・年金 | ¥86,810 | ¥0 |
合計 | ¥159,978 | ¥8,069 |
生活費 | ¥73,168 | - |
投資・年金は将来に向けての貯蓄のようなもので、それを除いた生活費は約7万円となりました。前月に比べると約8千円増加していますが、特別定額給付金が毎月支給してもらえれば僕はそれだけで生活していけそうです。
今月は食費が先月より高くなっていますが、お米を買ったことや魚を多めに食べていたことが原因かな。あと、最近は業務スーパーの冷凍フルーツがお気に入りで、毎晩おやつにシャリシャリと食べています。
業務スーパーなんで安いとはいえ、毎日食べているとそこそこ費用はかさみますね。まぁ栄養摂取と美味しいことを考えると問題なし。今はパイナップル・みかん・いちごのトリオが活躍中。値段は各500g入りで約300円・200円・250円(税込み)です。や、安い!これから暑い時期、業務スーパーの冷凍フルーツはおすすめです。
あと、今月は久しぶりに外食にも行きました。と言っても、一人でうどんや王将を嗜んだ程度ですが。暑くなってきたので自宅で火を使うのが嫌になるし、来月は外食が増えるかも…
また、先月にスマホの契約をLINEモバイルからBIGLOBEモバイルに乗り換えています。キャンペーンにより、向こう半年間は基本料が無料です。(現キャンペーンは6月末まで)
乗り換えには転出の費用(3,300円)と初期費用(約3,700円)が必要になりますが、初期費用はキャンペーンで全額ポイント還元、転出費用はセルフバック経由で申し込みをして頂ける報酬でほぼ相殺できました。
セルフバックは何かと便利なので、知っておいて損はない仕組みです。
つみたてNISAの評価損益
6月末のつみたてNISAの評価損益です。
コロナによる暴落以降、なかなか値動きの荒い日々が続いていますが、最近はもうどうでも良くなってきたのでほとんど確認していません。まぁ特定口座で運用している分は確認しているので、大体の資産状況は見当が付きますが。

先月の評価損益はこんな感じ。

金額的にはプラスが増えていますが、積立をしているので元本に対するリターンで言えばほぼ変わらずでした。投信別に見ると、米国株が下げて先進国・全世界が上がっていますね。特定口座では米国株が100%なので、これは気付きませんでした。
僕がつみたてNISAを始めたのは今年からです。コロナで暴落したとはいえ、気にせず積立を続けていればすでにプラスに転じ、約5%の含み益となっています。今後、第二波の影響で再び暴落が起こるかもしれませんが、それもいずれ回復していくはず。
ただ預金しているだけで5%の利回りなんて不可能な時代ですから、もし将来に不安を感じているなら株式投資について勉強してみるといいですよ。このブログなら、無料で資産形成に役立つ知識を得ることができます!

コメント