外出先でブログの作業ができるよう、10インチサイズのタブレットを購入し、外付けのキーボードで文字入力をしようと思いました。
しかし、「半角全角」のキーを押しても反応せず、「@」や「ー」のキーなども違う文字が入力されるなど、初期設定ではパソコンで使っている配列とは異なるようで、どうすればパソコンと同じように使えるかわからず、困っていました。
悪戦苦闘の末、なんとかパソコンと同じように使えるようになったので、その方法を備忘録として残しておきます。なお、あれこれ触ったのでどれが正解だったのかははっきりわかりません。
タブレットで外付けのキーボードをパソコンと同じ配列にする
端末によって画面が多少違うと思いますが、まずは設定からシステム→言語と文字入力へ進みます。
続いて、物理キーボードを選択します。
続いて、Gboad・iWnn IMEどちらも言語を日本語にして、仮想キーボードの表示もオフにしておきます。
続いて、どの画面でもいいですが、「Shift+スペースキー」を押すと、入力方法の選択画面が出るので、iWnn IMEを選択します。
おそらく、これで半角全角が有効になり、パソコンと同じように使えるようになったと思います。てか、最初にこの作業やるだけでよかったかも…
ユーザー辞書の登録
ついでに、頻繁に使用する言葉をすぐに変換できるよう、ユーザー辞書に登録する方法も記載しておきます。
まずは言語と文字入力の画面で、iWnn IMEを選択します。
続いて、辞書→日本語と選択すれば、よく使う単語の入力画面にいくので、好きな単語を登録しておきましょう。
まとめ
初めてタブレットを使用してこの記事を書いていますが、ところどころパソコンとは使い勝手が違うので、ちょっとやりにくさは感じます。
ただ、画面をタッチして操作できるのはパソコンにはなかったメリットだと感じ、これならマウスはいらないかも…と思いますね。
文字の入力は慣れ親しんだものでないと、快適にタイピングができないので非常に重要な問題ですね。もともと快適に打てるほど上手くもないですけど(・・;)
タブレットでの操作を早く慣れるためにも、さっさと経験を積んでいきたいと思います。
なお、僕が購入したタブレットは、HUAWEIのMediaPad T5(10.1インチ)です。
枠で囲ったり、モザイクを入れたりの画像編集が簡単にできるので、ブログをやるには使い勝手がいいと思います。
コメント