僕が住む京都では、嘘か真か昔からパチンコ・スロットで日本一勝ちにくいと言われることがあるそうです。
他府県でほとんど打ったことがないので単純に比較はできませんが、実際に京都で稼働する僕の感覚では、確かに勝ちにくい環境かなと思いますね。とくに最近は、台の性能面や簡単に情報が得られることなどからも、数年前より確実に稼げなくなりました。
今回はそんな京都のパチンコ屋について、僕が通っているホールを中心に設定状況・ハイエナ環境をお伝えしようと思います。ちなみに、僕はパチンコはまったくやらないので触れません。
なお、交換率に関しては、店によって小数点の細かいところでの誤差はあるかと思いますが、おおよその数値として記載しています。(52枚交換は厳密には51.○枚みたいな感じ)
※ 2021/02/20更新
梅津デマッセ(46枚貸し52枚交換・貯玉無制限)
京都屈指の稼働率を誇る(と思う)ホール。
1の日と月曜日がイベントですが、凱旋と沖ドキがなくなって以降はめっきり設定状況が落ち、月に1回シバターが来店するときが強めな感じです。シバターが来店する日を事前に分かっている人もいるようですが、どうやって分かるん?
これまで絆2に設定6と思われるデータはほとんど見ることはなく、リゼロも良くて設定4という程度の台しかありません。新台で導入された政宗3・バイオには設定6があったっぽいですが、実際の挙動を知らないのでデータだけでははっきり分かりませんでした。
番長3はメインということもあってしっかりと出ている台もありますが、それが設定の力なのか稼働マジックなのか、ちょっと僕には判断できない。
ゾロ目の日にはバラエティの末尾台にも設定6を使っていることもありますが、毎回というわけでもないので積極的には狙えません。狙えるなら月と日が並ぶゾロ目くらいでしょうか。
6号機のアイムが導入され、5号機アイムの代わりにゴージャグとファンキーが増台されましたが、今のところ設定状況はいずれの台も良くありません。
良くないと言ってもイベント日には高設定が入っている可能性はありますが、台数から考えても狙って勝ち続けるのは至難の業。なかでも6号機アイムの扱いは弱く、平常営業では完全に稼働が落ちています。
それでもイベントでの稼働率は異常なものがあり、常連を上手く遊ばせている印象ですね。2月以降の平常営業はかなり回収してるんじゃね?という印象もあり、最近はデータをチェックしに行くことすらなくなる日も増えました。
設定状況は悪いのに人が多く、それでいて通路が狭く居心地は良くありません。ただ、還元するときは思い切った還元をするので、結局はそれを期待して通う人が多いんでしょうね。
つまり、圧倒的勝ち組ってことです。
ここには某掲示板でも有名なハイエナや常連が常駐しているので、何回か通えばすぐに分かるでしょう。狭い店内を頻繁に徘徊するので、目障りと感じている人は多いかもしれません。
悪いこたぁ言わねぇ。勝ちたいならこの店に行くのはやめとけ。
太秦コード(46枚貸し52枚交換・貯玉なし)
2月の更新に合わせ、2番目に紹介するまでに格上げしました。というのも、10月末の時差オープンから、かなり高設定を使って頑張っているからです。
一時期は朝の並びで軍団が絆2・リゼロを占拠し、数の力で高設定を独占していましたが、店長交代を機に朝は抽選になって軍団は消え去りました。
8の付く日がイベントで、メインの絆2・ゴージャグはほぼ確実に設定6を使ってきます。1月末は弱かったので不安でしたが、2月に入って再び入っているのでこのまま頑張ってもらいたい。
メイン以外にも、サラ番2・まどか新編・はーですなどにも設定を入れているようですが、設定6より設定4(たまに設定5)が多いそうなので狙うにはリスクが高い。
個人的には、メイン以外にも朝イチから狙ってもらえるように、今はしんどくても設定6を使ってアピールしたほうがいいと思うんですけどね。ぶっちゃけ、設定4ではアピールにならないし、打ち手としては還元されてるといった印象は持てません。
これまでの怠慢経営が今の稼働に繋がっているわけで、失った信頼を取り戻すには時間がかかります。せっかく高設定を入れてアピールしても、ちょっと出たらピヨッて入れなくなるようでは先はない。
おい、店長見てるか!?
各機種1台ずつでもいいんだよ。まずは特定日の朝イチくらい主要機種が埋まるまで信頼を回復させて、稼働が付いてから中間でごまかしつつ色々散りばめて迷彩を施すんや!
…とパチ屋の経営をしたことがないヤツが勝手に思っております。って今の店長は最近就任したばかりなんで、これまでのツケを負担させられるのは正直気の毒ですね。
なお、ここは平常営業でもゴージャグはかなり頑張っています。
ぶっちゃけ、近場のデマッセや嵯峨野ラッキーなんかと比べても平均設定は遜色ないでしょう。なんなら、平常時でも設定6を入れてるだけコードのほうが実は優良店ですよ。
ただ、如何せん絞り込みが効かないので朝イチからは攻めづらい。連チャンすれば止める客が多いので、後ヅモはできる可能性ありそうです。
それが高設定がどうかは分かりませんが、平均設定も良さそうなので、履歴打ちでも大怪我はしないと思いますね。
今、時代はコードや。信じるか信じないかは、あなた次第。
京一七条店(50枚貸し56枚交換・貯玉無制限)
その名の通り、京都イチ「客に勝たせるつもりがない店」です。(多分)京都一の台数を誇る大型店舗ながら高設定は皆無、期待値があるハマり台(連日ノーボナ含む)はきっちりリセットと、店長の仕事振りも京都一。
なぜか一部の機種に関してはマークが甘いこともありますが、基本的に一般客の勝ち目はまったくないと言える極悪店です。よって、平日の稼働は酷いですね。
さらに、パチンコの島を通ると店員が執拗に(勝てる見込みのない)遊技をお勧めしてきたり、会員カードの作成・ビニール手袋の着用をすすめてきたり、正直接客がうっとうしい。こんな接客をやらされる店なので、バイトをするのもお勧めできません。(大きなお世話)
一応、絆2で222人撃破を確認したことはあるので、設定1オンリーではないようです。ただ、それはコロナ明けのリニューアルした直後くらいだったので、現在は設定1で営業してるかも。リニューアル後は凱旋やサラ金・バイオリべなども全リセと甘めの営業だったので。
唯一の利点を挙げると、空間は広々としているので勝ち負けを度外視すれば快適に打てるところです。ホンマそれだけ。
また、貯玉無制限でもあるこの店はハイエナの巣窟にもなっています。ここ数ヶ月は全く足を運ばなくなったので、彼らがまだ存在しているかは不明。
年末には大半の台を入れ替える必要があるはずなので、マジでこの店ヤバいんじゃないの?って思います。
悪いことぁ言わねぇ。とにかくこの(系列)店には近寄るな!!
KBグランド(47枚貸し53枚交換・貯玉なし)
規模としては小さいホールですが、設定を使うときはしっかりと使っています。
ただ、コロナで最後まで休業を渋ったり、Youtube関連の来店イベント的なことをやっていたり、何かと挑発的な営業もやっている模様。
6の付く日がイベントで、他にもコスプレイヤーの演者が来店するときも設定を使っていそう。
メインの番長3には高設定が入っているようですが、他のAT・ART機にも入っていることはありそう。マイナーな台でもワンチャン狙える可能性もあります。
ただ、コスプレイヤーの来店イベントでは、不自然なくらい演者が出玉を持っていることもあり、個人的には不信感が募っているので行きたいとは思いません。どんな立ち回りをしているかまでは確認していないので、純粋にツモっている可能性もありますが…そんな上手くいくかねぇ?
最近はジャグラーの扱いが弱く、あまり設定が入っている感じはありません。
ハイエナに関しては、ランプですぐに分かる6号機は全リセ、そうでない台は据え置きの可能性が高いです。普段の稼働は少なめですが、客層はわりと緩いのでたま~に美味しい台が拾えることもあります。
ジェイズ(50枚貸し56枚交換・貯玉なし)
1の付く日がイベントで、メインは番長3。次いでリゼロ・ジャグラー系かな。忘れた頃に聖闘士星矢SPにも設定6を使ってきます。それを狙い撃ちしたい…
1月頃からリゼロにも毎回設定6が入るようになっており、これまで入った場所を避けて投入されていたので勘の良い人は美味しい思いができたかも。
ただ、2/11にはついに設定4やろ!という履歴しかありませんでした。これが今後に備えて祝日のうちに回収しておこうという思惑なのか、体力がなくなったがゆえの弱体化なのか?
普段の稼働を見るに、後者の気がしてなりませんな。
基本的にリセットされていますが、スードラは据え置きと地味にせこい。客層は緩めでハイエナもたまに打てる台があるものの、貯玉ができないので稼ぎやすいホールとは言えません。
また、この店にはいつもダルそうにジャグラーを打っている常連とその一味がイベント時に高確率で高設定を確保しています。ないとは思いますが、何やら怪しい雰囲気を感じさせるものがありますね。
このダルそうにジャグラーを打っている人とクリソツな人がたまにKBグランドで店員にいるんですけど…本人か?
小景品が100円なので、余りが少なくなるのがこの店最大の長所です!
大天龍(47枚貸し56枚交換・貯玉なし)
8の日がイベントで、これまでは3台構成機種のいずれかが全6となっていまいたが、現在は絆2・リゼロ・マイジャグに設定6が1台入るみたいな感じになっているのかな?
あまりデータチェックにも行ってないので、詳しい状況は分かりません。今後も行くつもりはないので、詳しく調べる気もありません。
8の日以外はほぼ稼働がなく、8の日だけ狙いに来る専業にお金を配るだけのホールですね。これでなぜ全台系ができていたのか、パチ屋の経営は本当に不思議です。どうやら自社物件で不動産などの収入があるみたい。
普段の客層は緩いので、こまめに通っていれば思わぬはまり台と遭遇することもあります。ただ、交換率は悪いので基本的には打つ機会は少ないですね。
6号機は基本的に全リセされているので、非有利区間狙いができないこともありませんが…この店でやるとめっちゃ目立つので警戒される可能性が高いです。
もしかしたら46枚貸しになっているかもしれませんが、交換率は以前で言う6枚交換扱いでしょう。
一旦まとめ
長くなるのでここで一旦まとめます。
京都はマジで稼ぎにくいッ!
あると思います。
ホールは水物と言いますが、ひと月で状況はガラッと変わることもありますし、ここで書いたことは「好機!(白文字)」くらいに見てください。

コメント