wordpressでは、プラグインを使えば誰でも簡単に会話形式の記事を作ることができます。
な、ナンだって?!

ナンが食べたい!
こんな感じですね。
会話になってねぇ…
ここではwordpressで会話ができるプラグイン「LIQUID SPEECH BALLOON」の使い方を紹介していきます。
LIQUID SPEECH BALLOONの使い方
まずは管理画面の「プラグイン」→「新規追加」と進み、右上の検索欄に「LIQUID SPEECH BALLOON」と入力し、該当プラグインをインストールし、有効化します。

続いて、管理画面の「設定」→「LIQUID SPEECH BALLOON」を選択し、キャラの「名前」と「画像」を設定します。

画像のURLがわからない場合ですが、これは管理画面の「メディア」→「ライブラリ」で画像の一覧を開きます。

画像名の下にカーソルを持って行くと、編集や削除など表示されるので、「編集」をクリックします。

赤枠で囲ったところがどちらもURLなので、コピーして先ほどの「画像URL」へ貼り付けておきましょう。
キャラクターを増やしたいときは、同様にして名前と画像を追加していきます。
では、実際に記事を作成するときの使い方です。
投稿記事の作成ページで、ブロックを追加するところから「一般ブロック」→「フキダシ」を選択します。
すると、セリフの入力や配置(左・右)、デザイン等の設定ができるので、好きなようにカスタマイズしていきましょう。

設定欄を下にスクロールしていけば、文字の色や背景色も変更できます。
カンタンやなッ!
LIQUID SPEECH BALLOONの使い方はめっちゃカンタン!
紹介した通り、LIQUID SPEECH BALLOONの使い方はとてもカンタンですね。
実は、このブログが使用しているテーマ「Cocoon」ではプラグインなしで会話ができるようになっているんですが、Guteenbergを使用しているとちょっと使い勝手が悪いんですよね。
というのも、会話形式にするにはブロックで「クラシック」を選択し、「文字を入力してすべての範囲を選択」→「吹き出し」からキャラを選択する必要があります。


なんかひと手間かかるって感じぃ?
まぁカンタンっちゃカンタンなんですけど、これだと個別に文字色や背景色が変えられず、最初の設定でそれぞれのパターンを作成しておかないといけないようです。
個人的にはもうGuteenbergに慣れたので、なんとなくクラシックエディタを使うのは抵抗があります。
てか、いずれクラシックエディタは使用できなくなるとか言われているけど、そのときはどうなんの?
まとめ
LIQUID SPEECH BALLOONは吹き出しのパターンが少ないので、凝った吹き出しを作るのは難しそうですが、手軽さに作れるという点では一番ですね。
これまで僕はSpeech bubbleというプラグインで会話の吹き出しを作っていましたが、どうやら開発者がガイドライン違反により、プラグインが閉鎖されたようです。
すでにインストールしていれば使えることは使えますが、ちょっとセキュリティ面でリスクがあるかもしれないので、今後はこちらのプラグインを使いたいと思います。
これまでの吹き出しも修正したほうがええんやろか?面倒やわ…
こちらの記事でブログ初心者におすすめのプラグインを紹介しています。

コメント