2019年初秋、再び一人暮らしを始めることになりましたが、以前の一人暮らしのときよりも圧倒的に「所有物が少ない」状態になっています。
もともと物欲はありませんでしたが、以前はせっかくの一人暮らしだからとちょっとお洒落なインテリアを揃えたり、快適な居住空間を求めてそれなりの家賃の部屋に住んでいました。
それから時が進み、部屋で自分が何かするスペースなんてほんの僅かであることから、広い部屋なんて全く必要ない…と悟りを開きます。
部屋は狭くても良いけど、出来ればトイレや風呂場は綺麗な設備が良いなとは思いますが、なかなかそんな物件ありませんね。
部屋が狭いとトイレや風呂場の設備も相応ですが、住めば都。どうせそのうちそれが当たり前と思うようになるので、家賃の安い物件にしました。
これが新居です
そんな新居のスペックはこんな感じ。
- 家賃…34,000円(水道・共益費込み)
- 間取り…1K
- 広さ…5畳
- 風呂・トイレ(ウォシュレット)別
- 洗濯機は部屋の前に別スペース有り
- なぜかタンス付き
- インターネット無料
風呂・トイレは別ですが、ぶっちゃけ狭いです。
洗濯機がベランダではなく、部屋の前にある別スペースに置けるので、雨風にさらされないのは良いですね。また、なぜか最初からタンスが付いているので、他の収納スペースも併せると収納家具は必要なさそう。
とはいえ、究極の持たない暮らしを目指しているわけでもないので、ある程度は暮らしやすさを求めて揃えておきたいものはあります。ということで、ここでは僕が一人暮らしをするために揃えたものをご紹介していきます。
洗濯関係
僕は家事のなかでも洗濯が好きではありません。理由は洗濯後に干して取り込んで…が面倒だから。
なので、初期費用は掛かりますがドラム式洗濯乾燥機で、干して取り込む作業を排除してやります。長く使えることを考えると、そんなに高い買い物ではないですよね。
ところが、いざ洗濯機を搬入してもらうときに問題が発生…
なんと、ドラム式洗濯乾燥機のサイズだと階段でターンができず、さらに設置場所も蛇口の位置的に蓋が開けられないとのこと。
泣く泣くドラム式は諦め、縦型の洗濯乾燥機に替えようと思いますが、とりあえず運ぶ前に搬入できるかの確認をしてもらいました。すると…
今度は排水溝に問題があるらしく、このままではホースが付けられないとのこと。ついでに蛇口の位置的にも、やはりもっと小さい洗濯機じゃないと厳しいそうで…
排水溝に関しては素人にはよく分かりませんが、オーナーに一度確認をしてもらったほうが良いと思いますと言われました。
という問題を経て出した結論が…
洗濯機は持たない!!
近くにコインランドリーがあるので、週に一回くらいの頻度で利用するくらいなら、ドラム式の購入費用と比べると割高とはならなさそうです。
もちろん、何十年とコインランドリーを利用し続けるのは非効率に思うので、数年後にはもう少し良い部屋に住めるよう、毎月安定した収入が…あれば良いな(願望)
なお、洗濯機を使うつもりでいたので、「洗濯マグちゃん」なる商品をネットで注文済みでした。
洗濯マグちゃんとは、洗剤不要で洗濯が出来るという話題(?)の商品です。素材はマグネシウムで、水と合わさることでアルカリイオン水が生成され、洗剤以上の洗浄力と脱臭効果が生まれるとかなんとか。
単価はそれなりでも、毎日使用して1年は使えるとのことで、トータルコストでは洗剤よりも経済的です。
僕には必要なくなったので、洗濯マグちゃんは実家で使ってもらうようにしました。先走り出費ッ!
- ドラム式洗濯乾燥機…160000円(返金)
- 洗濯マグちゃん…1998円×2個(実家行き)
後日…
コインランドリーだとタイミングが合わずになかなか洗濯できない問題があるので、自宅で手洗いすることにしました。
☞ 洗濯は洗濯機を使わずに手洗いでやってみた!なんだかシャツが伸びたような気がするぅ~
キッチン
我が新居のキッチンは自炊をするには絶望的に狭いです。
が、僕は物欲はないけど、食べるものにお金は惜しみたくないと思っています。むしろ、お金をかけるのは食べ物くらいしかないので、自炊はするつもりです。
スーパーの総菜とかってあんまり美味しそうに思えず、今日は総菜買って帰ろうかと思っても、結局買いたいものがなくて作る…みたいなことも多いですね。
なので、冷蔵庫は必要。ご飯を炊いて冷凍しておきたいので、電子レンジも要ります。
元から置いてあったガスコンロがちょっと汚いので、IHにしようかと思っていたんですが、なんとキッチンにコンセントが一つもないじゃないか!(絶望)
ということで、問答無用でガスコンロを使わなければなりません。
まぁそれは良いとして、問題は絶望的に狭いキッチンスペースで、どうやって下ごしらえ等をするかですね。
手間のかかる料理は作るつもりはないので、まな板を置いて作業するスペースさえあれば何とかなるだろうと思い、使えそうなものはないかと探した結果…

ニトリでシンクに作業スペースが作れる商品を見付けました。
商品名は「たためる水切り伸縮タイプ」です。
これを使えば、とりあえずはこのように簡易作業場としてまな板を置くことができるので、ササっと仕込みをすれば問題ないかなと。

食器を洗ったあとは水切りスペースとして使えるので(本来の使い方ですが)、狭いキッチンでは重宝しそうですね。
食事はなるべくシンプルな味付けで健康的にしようと考えています。ちなみに、今持っている調味料は塩とオリーブオイルだけ。
たためる水切りは、コーナータイプもあります。
シンクが狭いので、伸縮タイプだとすすぎながら食器を置くことができないのです…
コーナータイプはスペースこそ広くありませんが、食器の数は少ないので、何とかなるかな。
なお、排水溝には100均に売っているヌメリ取りと、水切りネットを使用して掃除の手間が少なくなるようにしています。
この部屋はシンクの上に大容量の収納スペースがありますが、この部屋にこのサイズの収納スペースはいらんやろ!
シンク上の狭さよ。収納スペースを小さくして、もうちょっと作業しやすいレイアウトにしてもらいたかったもんです。
- 冷蔵庫…28000円
- 電子レンジ…4980円
- たためる水切り伸縮タイプ…925円
- たためる水切りコーナータイプ…555円
- まな板…476円
- 包丁…1896円
- 水切りネット…100円
- キッチン排水溝用ヌメリ取り…100円
部屋
扉を開けるとそこは…わずか5畳の居城です。
カーテンは夜でも外から見えないうえに、昼間はしっかりと光を取り入れてくれるものをニトリで購入。
まぁ4階なんで、ほとんど外からは見えないんですけどね。一応、部屋を夏は涼しく、冬は暖かくしてくれる素材らしいです。
以前に物干しざお代わりに購入したツッパリ棒に、服を掛けています。服はほとんどがインナーシャツですね。
洗濯を週一くらいにしたいので、シャツの枚数はちょっと揃えといたほうが良いかなと思います。
毎日手洗いすることにしたので、正直シャツの数はほとんど要らなくなりました。なので、なぜか部屋に付いているタンスにシャツはしまって、部屋をスッキリとさせました。
一応、左奥に冷蔵庫を収納するスペースがありますが、高さがないので冷蔵庫を置いて大丈夫なのか…という懸念から、ちょっと邪魔ですがスペースから出して置いています。
冷蔵庫の上部は〇㎝ほどスペースを空けないと、熱がこもってどうのこうの…という話を聞いたので、このスペースで置ける冷蔵庫となると、もはや冷凍庫なしのサイズしか無理やん…
なお、配達してもらった人によると、別にそこまで気にしなくてもとくに問題はないとのことでした…オイッ!
→ 結局、数日過ごしてみてむき出しの冷蔵庫は少し邪魔になるので、収納スペースへ納めることになりました。
パソコンはタンスの上に置いています。
一応、前に使っていた座椅子も持ってきたんですが、立って作業するほうが腰に負担が掛からないそうなので、とりあえず立ってブログを書いています。笑
確かに腰は楽ですが…立ちっぱは慣れてないので足が痛いよぉ…
床はこんな感じで寝具・体重計・座椅子と充電ケーブル・ゴミ箱(写ってない)のみ。
マットレスはアイリスオーヤマの「エアリーマットレス」にしました。正直、どんなんが良いのか分からないので、割と評判の良さそうなのを選んだだけです。
本当は本当は「エアリーマットレス・エクストラ」にしたかったんですが、シングルサイズしかなかったので断念。
厚み的にはエクストラのほうが良かったけど、シングルサイズやと少し窮屈な気もしたので、余裕を持ってノーマルタイプのセミダブルを選びました。
寝心地は悪くないですね。この厚みでも、床に置いて違和感なく寝ることができます。寝るとき以外は折りたたんで立てかけときます。
まくらはニトリで横向きにおすすめと書いてあったこれをチョイス。
どうやら横向きに寝る場合、ある程度の高さがあったほうが良いらしく、実際に何日か使用してみると明らかに寝やすいのが分かりました。
これはまさしく、お!値段以上ニトリ!!ですね。
- マットレス…19800円
- カーテン…3232円
- 枕…3695円
風呂場
お風呂も狭いですよー。
まぁ以前一人暮らしをしていたときも、浴槽に湯を溜めることは年に1回くらいだったので、シャワーだけで十分です。
排水溝には100均に売っている「髪の毛くるっとキャッチ」を設置。
床に収納道具を置くと掃除が面倒になるので、ニトリのシャワーラックを購入しました。僕の場合、1段だと置き場が少なく、3段だと多いので2段がベストですかね。
置いているのは化粧水・乳液・電動シェーバー・シェービングジェル・歯磨き粉・石鹸・石鹸置き・泡立てネット。
この画像には写っていませんが、上のほうに掃除用のバススポンジがあります。汚れがこびりつかないよう、こまめに掃除はしないといけませんね。
ご覧の通り、僕はシャンプーとコンディショナーを置いていません。この歳になって今更ですが、謎めいた成分がたくさん混入しているものより、不要な成分の入っていない無添加石鹸にしようと思ったのです。
石鹸置きは無印良品で売っている「発砲ウレタン石鹸置き」の評判が良かったのでこれを買いました。水切れが良く、確かに使い勝手は良いです。
この狭さなのでもちろん脱衣所なんてありませんが、浴室内でツッパリ棒を使い、タオルを掛けておきます。シャワー後にはそのまま浴室内で身体を拭いて出れば問題ありません。
髪の毛くるっとキャッチに溜まったゴミを、毎日サッと捨てられるよう小さいゴミ箱を置いておくと、掃除も楽になります。
- シャワーラック…1843円
- シャワーヘッド…1380円
- バススポンジ…462円
- シャボン玉石鹸(3個)…410円
- 発砲ウレタン石鹸置き…290円
- 髪の毛くるっとキャッチ…100円
トイレ・掃除関連
今のところ掃除機は持たない予定です。
掃除用具はニトリで「伸縮ハンドル」と、それに取り付ける「フローリングワイパー」と「ハンディモップ」を用意しました。
毎朝床を掃除しておけば、ほこりも溜まらないし掃除機は要らないかなぁと思っていますが、そのうち買うかもしれません…
- 伸縮ハンドル…370円
- フローリングワイパー…462円
- ハンディモップ…462円
トイレ掃除はブラシは使いたくないので、「ブルーレット置くだけ」と「超強力トイレクリーナー」で様子見をしようかと思いましたが、なんとトイレタンクに蓋が付いているのでブルーレット置くだけが置けない!
てっきり置けるタイプと思い込んでいたので、気付かずに買っちゃったよ…仕方ないので、代わりにタンクの水に直接入れるタイプのもの(エステーのブルー酵素パワー)を購入しました。
超強力トイレクリーナーは、トイレのフチ裏にかけて2.3分ほど放置し、あとは流すだけで便器を清潔に保てるそうです。使用頻度にもよりますが、毎日やる必要はないので週に一回くらいやっておけば十分かな。
それよりも、入居した時点でトイレのフチに汚れがこびりついていたり、タンク内がかなり汚れていたのが残念です。僕が付けた汚れじゃないことは証明できるように、写真は残しておかないといけませんね。
- ブルー酵素パワー…158円
- 超強力トイレクリーナー…245円
まとめ
物欲がないとはいえ、一人暮らしをするには色々と揃えておかないといけないものは案外多かったですね。
この中でも要らないといえば要らないものもあると思いますが、僕はそこまで極端なミニマリストではなく、それなりに快適な生活はしたいと思うので、とりあえず揃えておきたいものは揃えたい。
食事とか無添加石鹸とか、ミニマムというよりナチュラルなものを求めている僕は、ナチュラリストとでも名乗っておきましょうか。
…そんな言葉あるのかと思って調べてみたら、自称ナチュラリストを発見。その人物は、まさかの「高樹沙耶」さんでした。
俺は大麻なんて使わんぞッ!!
おしまい。