ドメイン取得やレンタルサーバーの大手お名前ドットコムですが、ネット上ではあまり良くない評判が多く出回っています。
ですが、僕がブログを始めるときはお名前ドットコムで独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを契約していました。
その経験から、たしかにお名前ドットコムは悪評に違わないパフォーマンスを発揮していたと言えるでしょう。
しかし、ブログを始める頃の何も知らない僕はドメインとかサーバーとか、どこで契約してもたいして変わらないだろう…
もしあなたも僕と同じように、これからブログを始めようと思うけど「ドメインとかサーバーってようわからんわ」と思っているなら、ひとまず僕の経験談をご覧いただいてから、契約するかどうかを決めていただきたいと思います。
お名前ドットコムの評判が悪い理由
お名前ドットコムの評判が悪い理由で、2年近く利用した僕が思うことは以下の5点。
- ドメインの管理方法が意味不明
- メールの対応が遅い
- お名前ドットコムのサイトが(超)重い
- Whois情報の公開代行の仕方が悪質
- ドメイン更新のメールがうざい
それぞれについて、解説していきます。
ドメインの管理方法が意味不明
ブログを始めたころは大手という理由で、とりあえずお名前ドットコムでドメインの取得と同時に、レンタルサーバーも一緒に契約しました。
その後、いくつか違うドメインも取得します。
取得したドメインは管理ページで情報を確認することができますが、しばらくして最初に取得したドメインの登録情報を変更しようとしたところ、なぜか管理ページにドメインが表示されないのです。
それについて問い合わせると、その理由が判明しました。
- ドメインとサーバーを同時契約…GMOサーバー管理
- ドメインのみ取得…お名前ドットコム管理
このような管理となるため、登録情報の変更ができなかったのです。
そして、GMOサーバーで管理されているドメインに関しては、お名前ドットコムの管理ページからは編集が一切できないとのこと。なぜこのような管理をしているのか、意味がわかりません。利用者にとっては、何のメリットも感じないですよね。
それでも通常のブログ運営には影響はなかったので気にしなかったんですが、お名前ドットコムを解約し、別のレンタルサーバーを利用しようとしたときに、問題が発生しました。
サーバー移行ではドメインのネームサーバーを変更する必要があるのですが、GMOサーバー管理だと、わざわざお名前ドットコムに連絡してドメイン解放という手続きが必要になります。
そして、ドメイン解放後には、新たにお客様管理という謎の管理仕様となります。もう、訳がわかりましぇん。
メールの対応が遅い
僕が問い合わせをした限りでは、返事が来るまで早くても2日くらいかかりました。利用者が多いから対応が大変なのか、僕のようなライトユーザーは後回しにされているのか…
新しく契約をした JETBOY では、お名前ドットコムとは比べ物にならないくらい対応が素早かったです。
サーバーの移行も無料で代行してくれて、その手続きの方法をメールで複数回やり取りしていましたが、順調なら当日中にも移行が完了できるくらいです。
僕の場合、ドメイン解放の手続きを完了させるのに数日かかりましたが、それはお名前ドットコムの対応の遅さが原因。ドメイン解放さえ済めば、あとはスムーズに作業を行ってくれました。
お名前ドットコムェェ…
サイトが(超)重い
お名前ドットコムには、ドメインNaviとサーバーNaviという管理ページがあり、2018年のいつからか、一元管理ができるとの表示が出るようになりました。
それ以降、以前から遅いと感じていたお名前ドットコムのサイトが、一段と遅くなっていった気がします。ページひとつ移動するのに、カップラーメンが出来上がりそうなくらい重いのです。
もっと言えば、下の画像のままフリーズして動かない。
そうこうしているうちに、カップラーメンの出来上がりです。他のサイトは普通に見れるため、僕のPC環境が悪いだけってことはないはず。
Whois情報の公開代行が悪質
Whois情報とは、ドメインの登録者などに関する個人情報をインターネット上で誰でも参照できるサービスです。
Whois情報は調べれば誰でも閲覧できることから、ドメインを取得した会社の情報を公開するようにし、個人情報を守ろうということでしょうか。
公開代行をしないということは、自分の名前や住所などの個人情報がネット上に晒しているということらしいので、個人運営は基本的に代行してもらうみたいですね。
そして、この公開代行は無料で行ってくれるところがほとんどです。
お名前ドットコムでも無料ですが、そのためにはドメインの取得時に「Whois情報の公開代理を利用する」という項目にチェックを入れる必要があります。
しかし、ここがデフォルトではチェックが外れているため、うっかり忘れる人が続出するのは避けられません。もちろん、僕も忘れたことはあります。
チェックを忘れた場合、後から申し込むことができますが、その場合は年間1,000円ほど費用が発生します。しかも、更新費用として毎年発生するんですよ。
なんて悪質なやり方…開いた口が塞がらないとは、まさにこのことでしょう。
ドメイン更新のメールがうざい
お名前ドットコムでは、ドメインの自動更新設定ができます。
設定をしない場合、ドメインの有効期限が切れる1ヶ月ほど前から、更新の案内メールが毎日届きます。
正直、かなり鬱陶しいです。
大事なドメインなら自動更新にしておくし、うっかり忘れてても1回見たら設定しますよ。僕のことを頭悪いヤツと思っているのか、わざわざご丁寧に毎日連絡してくれます。
結局、不要なドメインだったのでそのまま放置し、更新期限が過ぎました。
…それでもまだ毎日メールが来ます。
どうやら、ドメインが完全に廃止されるのは更新期限から1ヶ月後らしいです。そのメールを放置すると、その日まで延々と更新手続きのお知らせが届きます。
これはホンマに、めちゃめちゃ鬱陶しいです。(日付に注目)
やっと期限が過ぎても、今度は「今だけ割引価格で更新できます」というメールが届き、最後には「本日限り」「〇日の〇時までなら…」と煽ってきます。
人を馬鹿にしているのでしょうか。こういうの、嫌いです。
※ ドメイン管理会社を変えても更新メールは頻繁に届きますが、ここまで酷くはない
ドメイン管理会社もサーバーも移行しました
ドメインとかサーバーとか、どこで契約しても大して変わらないだろう…
が、やっぱり業者選びは重要です。
さすがに悪質なお名前ドットコムを使い続ける気にはなれず、ドメインはお名前ドットコムからムームードメインへ移行しました。
もしかしたら費用的にはお名前ドットコムのほうが少しは安いかもしれません。それでも僕は、お名前ドットコムは使いたくない。
サーバーを移行するのは自力ではちょっと難しそうだったので、移行作業を無料で代行してくれる JETBOY で契約。
ここでは、サイトのセキュリティ向上となるSSL化も無料で行えます。お名前ドットコムは、SSL化に月100円の費用が必要です。
Googleの評価にも影響するとかしないとかという話で、SSL化は今後必須らしく、無料でできるのは助かりますね。
SSL 化をすると、サイトを開いたときアドレスバーに鍵マークがつきます。SSL 化していない場合は「保護されていない通信です」と表示されるので、印象が大きく違いますね。
たいていのところでは無料でできるのに、お名前ドットコムでは年間1,200円と無駄な出費になってしまいます。
サーバー代も、JETBOYは初心者が始める規模ではお名前ドットコムより安い。
目安として、月5万pvまでなら最安の月額290円(年払い時)のプランがあります。ただ、このプランには代行サポートはないので、代行が必要な場合は月額580円のプランとなります。
どちらにせよ、お名前ドットコムよりは安いので初心者向きだと思いますね。
お名前ドットコムを利用した経緯
僕が悪評の多いお名前ドットコムを利用した理由は、はっきり言って無知だったからです。
なにかいいサービスがあって選んだわけではなく、この業界で大手ということ、ドメインやレンタルサーバーで検索したときに上位に出てきたから、これでいいやって思ったんですね。
最初はどれだけブログを続けるかもわからなかったので、お試し感覚でならどこでも一緒やろ…と思っていたわけですが、それなりに継続していると、お名前ドットコムの不便さがわかるようになってきたのです。
これからブログをやってみようと考えているあなたも、ドメインやレンタルサーバーはどこを選んだらいいかまったくわからないでしょう。
だからと言って適当に選ぶのではなく、しっかりと情報収集して臨んでいただきたいと思います。結果として、それがあなたのためになりますから。
まとめ
お名前ドットコムの評判が良くないのは、自分で利用した経験からも納得です。
これからブログを始めてみようとする段階では、これらの評判の良し悪しを見極めるのは難しいですよね。経験者として言わせてもらうと…
レンタルサーバーは JETBOY に変更してから、対応がまったく違いました。
レンタルサーバーはエックスサーバーなどが有名でおすすめされますが、お試し感覚で始めるなら JETBOY のほうが月額290円(年払い)からと料金的に安いです。
問い合わせの対応も迅速なので、初心者にもおすすめですよ。
☞ JETBOY の公式サイトへ
JETBOYでWordpressを始めるのはとても簡単です。以下に手順を記載しているので、参考にしてください。

コメント
お名前ドットコムは気を付けよう
ドメインとサーバーが別々で個々のクレームはすべて逃げるよ
気を付けようお名前ドットコム。
コメントありがとうございます。
今はどうかわかりませんが、僕が利用していたころは本当に酷かったです。
気を付けようお名前ドットコム。