楽天証券で口座開設を申し込めば1週間ほどで書類が届き、マイページにログインすることができます。
ただ、取引をする前に初期設定を済ませておく必要があるので、ここでは初期設定の方法を解説していきます。
楽天証券の初期設定
書類が届けば、IDとパスワードを入力して楽天証券のマイページへログインします。最初に変更しておく情報が表示されるので、下部の「取引に必要な情報を登録」を選択しましょう。
ログインパスワード・取引暗証番号の登録
最初に「ログインパスワード」と「取引暗証番号」を登録します。
送られてきた書類に、変更したログインパスワードを記載しておく箇所が設けられているので、忘れないように書き込んでおくといいでしょう。
取引暗証番号とは、株の取引をするときに使用する暗証番号です。これを忘れると取引ができないため、こちらも忘れないよう注意してください。
投資に関する質問
続いて、投資に関するアンケートのようなものを記入していきます。ここはそれほど難しく考えず、チャチャっと済ませて大丈夫です。
勤務先情報の登録
次に、インサイダーに関する情報を登録します。ここは本人・世帯主が上場企業に勤めている場合、必ず登録しなければなりません。
上場企業にお勤めで、それに関連する取引を行った場合はインサイダー取引、つまり犯罪です。どなたも上場企業に勤めていなければ関係ないので、何も入力しなくて大丈夫です。
国籍の確認・内容の確認
ほとんどの方はそのままで大丈夫です。当てはまる方のみ、正直にチェックしましょう。ここまでの内容を確認し、同意するにチェックを入れて次へ進みます。
マイナンバーの登録
現在はマイナンバーの提出が義務付けられているため、スマホ・郵送いずれかで提出しなければなりません。
楽天証券はパソコンからは提出できないようなので、スマホがない場合は郵送での提出となります。
スマホでの手続きには、「iSPEED」というアプリを使用します。端末でQRコードを読み取り、アプリをインストールしましょう。
アプリを起動させてログインし、右下の「メニュー」をタップした後に下へスクロールすると、マイナンバーの登録をする項目があります。
続いて、アプリで登録するを選択し、マイナンバーがしっかりと見えるように撮影し、端末が読み取ればオッケーです。
下画像のように、「マイナンバーの登録が完了しました」と表示されれば、マイナンバーの提出は完了となります。
出金先金融機関などの登録
マイナンバーの提出が完了し、楽天証券のマイページへ行くと「重要なお知らせ」が届いているので、それを確認しましょう。
内容を開くと、「出金先金融機関」・「配当金受取方法」・「手数料コース登録状況」が表示されます。
ここで登録しておくのは、「出金先金融機関」です。
これは楽天証券から資金を引き出すときに、どの金融機関の口座へ出金するかという設定。出金先指定口座画面へを選択し、出金先の口座を登録しましょう。
この設定には、取引暗証番号の入力が必要になります。
配当金受取方法は、初期設定で「株式数比例配分方式」となっています。
これ以外の受取方法を選ぶと、NISA口座の配当金が非課税でなくなるため、変える必要はありません。もし、違う受領方法になっていた場合は変更しておきましょう。
手数料コースは国内株式での手数料に関する内容なので、つみたてNISAで投資信託を購入したり、米国株の取引しかしない場合は関係ないのでそのままで大丈夫です。
以上で、取引するまでに設定しておくことは全て完了となります。
まとめ
説明していくと面倒くさそうに思えますが、実際の設定はすぐに終わると思います。ややこしいのは配当金の受領方法やマイナンバーの提出くらいでしょうか。
楽天証券はつみたてNISAでも楽天スーパーポイントが貯まるので、他の証券会社より少しお得に資産形成ができます。いきなりお金持ちになれるわけではありませんが、コツコツと頑張りましょう。
楽天証券でつみたてNISAを買う方法を解説しています。

コメント